3月1日(金) 手術日のお知らせ |
ついに来た……ッ!
私がついに手術される日が発表されたようだ……! 4月23日に入院、そして25日に手術。 2週間の入院生活が始まるのだ。 そしてその後2ヶ月間、どうやら流動食しか食べられないし 喋ることすらできないようなのだ。 こいつはとてつもなく 面白い経験ができそうなのだ! ぜひともリポートできれば、と思っております。 ちなみに、全身麻酔なるものも施されるようなので 脳細胞を活性化させ、意識を集中させながら、 眠りに落ちる瞬間を観察してみたいと思いまする。 |
3月4日(月) チョロQを飾ろうぞ |
ミニカー、フィギュア、カード、CD……
オノコならば、誰しもお宝収集に精を出すものでありましょう また、コレクターたるもの、自らのコレクションを、 自らの部屋に 魅力的なインテリアの一部として ディスプレイしたいッ!!! 当然そう思われる諸兄が多いことでしょう…… 私もついに、トミーテックさんのチョロQzeroの収集に手を出してしまいました。 もう後戻りはできない背水の陣 収集を始めて2ヶ月ほど経つと、 ![]() チョロQzeroの山 ご覧の通り、かなりコレクターっぽくなってきました。 ちなみに裏にも積んであるんだゼ しかしこの状況を、コレクターの先輩である諸兄がたは赦すのでしょうか? 否ッッ! これでは折角のコレクションの数々が見えないではないか! 買ったまま放置しておくことは単に物欲を満たし、自己満足に浸っているに過ぎない……!! ──そんな老師の叱咤の声がすかさず飛んでくるのは明らかなのです そうなのです、 コレクションとは、購入するだけに留まらず、ディスプレイの工程を経てこそ。 それはまさに無上の至福感を追求するための、究極の自己満足の世界なのです。 ここからは、五番星の自己満足美学理論に基づいた チョロQzeroのディスプレイ方法をひとつご紹介致しましょう。 もっとも、ガラス戸付きのショーケースを購入し、 チョロQ専用に改良することが個人的に究極の至高なんですけども 狭い狭いアパート暮らしなものですので 手軽なディスプレイケースを作成致しましょう。 今回使用するケースはこちら。 ![]() ダイソー コレクションボックスMINI(105円) ダイソー店内を物色したところ、これがもっとも至高に近いと思われました 横幅21センチ、奥行き7センチ。タヌキの人形が6体飾られているパッケージのやつです。 このサイズならばチョロQを4台ぐらい美しく並べることができるはずだと見当を付けたのです。 図らずもチョロQzeroって、第1弾、第2弾と4車種ずつ発売されていたので、 第1弾、第2弾ごとコレクションしていける利点を発見したのです、 いやはや、なんという天才でありましょうか とりあえず、実際にチョロQを4台並べてみると だいぶ角度をつけて、空間を贅沢に使ったディスプレイができそうでした。 しかし、しばらく眺めていると、問題点がいくつか浮かび上がります。 ①わずかに角度がバラつくため美しくない。 ②車両と車両の間隔がわずかに一定でないため美しくない。 ③地震とかでチョロQが勝手に前進して美しくなくなる。 ④そもそもケースごと移動させるとズレる。 ⑤その度にまた並べる手間が私の美学に反する。 そうなのです、前後に動作するギミックを持つミニカーにとって、ディスプレイはまさに難関そのものと云えるものでしょう。 色々と思案した結果、 なんとも大胆な発想が浮かんできました。 ──ミニカーを ──固定させればいいじゃない! (冷たい視線を決死の想いで振り切る五番星) そう…… ──ミニカーを固定させるんです(反復法) まだ意図が掴めておられないチョロQコレクターの方も、 とりあえず ![]() ダイソー製の太さ3mmの木材 太さ3mmの木材を上図のように上手に切ってみましょう なお、私のようにノコギリの類の工具をお持ちでない方は、 小学校の頃に買わされた、彫刻刀の平刀で 切ってみましょう(というか折るに近いんですけども) あっと、この時、66mmの木材には、34mmの位置と35mmの位置に 目印を付けるように注意しようねえ!(ストレッチマン風に) それでは、34mmの木材2本と、35mmの木材1本、66mmの木材1本を使って ![]() まずこんな感じに組み立ててみましょう。 この時、上の34mmの木材の上辺を、 66mmの木材の35mmの目印に合わせるように注意しようねえ!(ストレッチマン風に) ![]() ささ、その調子で34mmの木材と66mmの木材を使ってどんどん組み立てましょう この時、新しく取り付けた下の34mmの木材の上辺を、 さっき取り付けていた66mmの木材の34mmの目印に合わせるように注意しようねえ!(ストr) ちなみに、もうお察しの方は多いと思いますが、このほぼ正方形のこの枠の中にチョロQをはめ込んで固定するのです。いわば、車止めを作っていたんですね その調子で4台分の枠を作りましょう。 そして4台目の右端の部分に35mmの木材を取り付けて完成ですネ ![]() ううむ、非常に惚れ惚れする出来栄えです。 しかし過度なまでの恍惚の表情を見せるのは時期尚早というもの。 まだ、木材そのものの色なのですから、きちんと台座と同じ色に塗装しましょう。 庭とかでスプレー缶を使用することが一番手っ取り早いのですが、 私のようにアパート住いの方は、おとなしくポスターカラーマーカーなどを使用して地道にヌリヌリしていきましょうね ![]() インクが乾いたらいよいよ台座へのドッキングです。 この時、ますます恍惚な想いに耽って失敗してしまっても、 やり直しがきくように接着面を侵食しないタイプの接着剤を使用することをオヌヌメしちゃうヨ 私は合成ゴム系接着剤(いわゆるセメダインですネ)を使用しております。 が、ただこいつはかなり糸引くので、なかなかに ![]() 実際にチョロQをディスプレイしてみる お疲れ様でした。ついに完成です。 さあ、あとは好きなだけ量産すればいいと思います。 こうしてチョロQを並べて見ると壮観であります。 かつてあれほどミニカーの収納に困惑していたもどかしい想いが昇華されていくようです。 またひとつ自己満足の高みへ昇った気分になりますでしょう! この作業によって、収納時は、ただチョロQのタイヤを枠の中に入れるだけなのでいつでも自由に躊躇うことなく取り出して遊ぶことが可能になります。 当然、枠内に入れるだけで全車斜め45度のアングルをキープ。 ホコリも完全シャットアウト。 ケースに入れることでステキなインテリアに様変わりです。 そして、あなたのお部屋の一角に飾りましょう。眺めてうっとりとしましょう。チョロQとの確かな愛をはぐくみましょう。 それでは、今回はこの辺りでさようなら! あと、チョロQzeroのZ-01cスカイラインシルエット(赤)を是非ワタクシめに譲って欲しいんですけども……ッ!どっ、どなたかッ! |
3月15日(金) まじょりてぃー |
携帯電話の普及率にはすさまじいものを感じてなりませぬ。
なんと、日本の携帯電話の普及率は100%を超えたというのです。 統計の天井たる100%の壁を突破するとは、なんという超先進IT大国ニッポン……! 一人一台の時代は終焉を向かえたこの現実、もはや賛美すら禁じえない思いであります しかし、忘れていけないのが、 わたくし、五番星。 私は生まれてこの方、 携帯電話なるものを持ったことがありません (キリッ 携帯電話普及率100%の世の中に なんという少数派! なんという反社会派!! おいおい、世の中にまだそんなヤツがいたのか、と思われるかも知れませんが いやあ、探せばいるんですなあ(めちゃめちゃしまりのないデレ顔で しかしそんな稀有なマイノリティーである私が、 稀有なマイノリティーであることにドヤ顔さえ浮かべる私が、 ![]() docomo N-03D(2011年モデル) 携帯電話を持ってしまうとは……(超展開) ついに私もマジョリティーの仲間入りを果たしたのです。 いや、本当は持つ気持ちはなかったんですよ! ただ、入院するもんで、携帯電話があったほうがいいだろうと両親に云われるがまま、 そう、ありのままの ……あれ、もしかして……、 この時期にスマートフォンじゃないことに驚いておられます? ふふふ…… それはですね、あのう スマートフォンの特徴とも云えるタッチパネル機能にですね、 私、全面的な信頼を置けないんですネ……。 例えばですよ、押したいボタンに指で触れたときにですよ、間違ってしまうと んもうっ、そっちのボタンじゃないって!キャンセルキャンセr…ぁああっ違う違う!そうじゃ… う…うああああッーーー!!! ってなることが考えられますでしょ?ね、コワイでしょ、よく考えてみるとスマホってコワイでしょ! いや違うよ、私のアタマがスマートじゃないからじゃないよ!違うからね! っていうか、 画面に貼ってある保護シートっぽいのって、 はがすものなんですか? なんか、保護シートにしてはめちゃめちゃ耐久性が弱いんですけども…… |
3月29日(金) デスホムペのシード権 |
|
いやあ、私、以前携帯電話を購入したことを記しました。
(いまだに自分の電話番号の見かたが分からないんだけども) ドコモさんの店内で見たときは、もう即決だったんですが、 筐体が鏡面仕上げなので、ムダに手垢がつくのがたまにきずってやつですね。 でもいいよお!このNECさんの携帯電話!とってもスタイリッシュかつクールなデザインでステキだよお!
ふぁっ!!!!? なんということでありましょうか NECさんが開発した携帯電話を購入したその2週間後に NECさんの携帯電話事業が廃業に追い込まれてしまうなんて……! 五番星がこの機種に目をつけたことから始まった悲劇なのでしょうか そういえば、10年ほど前にも似たような体験をしましたねえ 私、かつてJTから販売されていた、飲茶楼なるジャスミン茶っぽいお茶を 一時期めちゃめちゃハマって飲んでいたことがあったんですけども、 そうですね……、思えばこのお茶の末路も同じでしたね。 1年後ぐらいには見かけなくなりましたよね これは…… 五番星疫病神説が浮かび上がってきそうでちょっとこわいところですね |